浪速区まちづくりセンターが発信しているこの「なにわにくらす」はWordPressというブログ、アプリを作成するのに使えるオープンソースソフトウェアで作っています。
実はWordPressだとしって質問が来るのです。お相手は自治会で同じくWordPressを作って情報発信をしている方からです。
せっかくなのでお答えできる範囲でお答えしていけたらと思っています。ただしサイト制作業ではありませんので、あえて丁寧に解説せず、おおまかなやり方だけ記述したいと思います。
公開前に先方にお見せしたい
今回お答えする質問は公開前に先方さんに見てもらってOKがでたら公開したいというもの。 WordPressは「下書き」や「非公開」というのはありますが、これは管理画面に入れないと見れません。では、記事の内容を確認したいときにはWordやテキストなどにうつして見せないといけないのでしょうか。
Public Post PreviewというWordPressプラグイン
WordPressプラグインの中にPublic Post Previewというプラグインがあります。インストールして有効化します。

記事を書き、下書きや予約投稿として保存で「Enable public preview」にチェックを入れるとした画像の赤枠のところにアドレスが出ますので、これをコピーして、確認したい相手に送って見てもらいましょう。48時間はこのアドレスは有効らしいです。

このPublic Post Previewを使うと記事を公開する前に先方に確認してもらうことができ、了解を得てから(もしくは校正してもらってから)公開することができます。
今回質問をもらってことで自治会の方でも頑張ってWordPressで情報発信してる方がいらっしゃることがわかりました。そんな方を頑張って応援したいです。
コメント